ドメイン取得

私が中古のパソコンを購入する際に
時々お世話になっている業者があります。

地元の業者ではないのですが、
DELLのパソコンなら
同機種を多く揃えられるお店で
今迄に何度か利用しました。

その業者の名前は、普通に
「パソコン○○」
という、ごく普通のものですが、
ホームページのドメインは、

「****.jp」(****は数字)

というものです。

その数字には、そのお店の拠点の市外局番が入っています。

ドメイン取得の際に気を付けたいこととして

・シンプルである事
・入力しやすい事
・店やサービスのイメージが連想できる事

などが挙げられますが、
この店のドメインはなかなか理想的。
地域の方にも覚えてもらいやすいし、
何より良いのは、シンプルで入力もラク。
市外局番から、「地元に根差した」といった意味合いも感じられます。
なるほど、考えてあるな~と思っていました。
今日、私が現在考案中のサービスのドメインを
何にしようかな~と考えていた時、
「市外局番いいんじゃない?」と急に思い出し、
早速調査。

普通の「.com」や「.jp」は使われてるな。。。
「.co.jp」は会社登録だからちょっと違うし。。。

あ、ちなみにドメイン取得の際には
こんな基準があるんです。ご参考までに。
ドメインの種類と取得条件
最近は色んなドメインがあるらしいので
ちょっと幅を広げて調べてみると。。。
ん?なんか色んなもんあるぞ!こちら

こんなドメインまであるとは知らんかった~^^;
「.guiter」とか、「.sexy」とか、
更には「.red」とか「.black」とかあるらしい。
blackってどうなんやろ・・・

まあ、色々な種類がありますが
早速、地元の市外局番で色々調査してみると、
あるじゃないですか~いいのが空いてる~^^

いくつか挙がった中で、早速「****.link」というものを取得しました。

「繋がり」というキーワードが考案中のサービスにピッタリなんです。
サービスを開始したらまたご紹介しますね。

皆さんも、ご自身のサービスやイメージに
見合ったドメインを取得してはいかがですか^^
種類にもよりますが、年間1,000円~3,000円くらいで、
そんなに高額でもないですよ~。
メールアドレスにも反映できるし、ちょっと箔がつきますよ。

OKコンピューターでは、
ドメインやレンタルサーバーに関するご相談も承っております。
お気軽にお問い合わせ下さいね。

やることリスト+α

おはようございます。

今日は雪!
あたり一面銀世界です。
こういう日は外出を控えて社内業務を重点的に行う方も多い事でしょう。
いつもより電話が多く鳴る心づもりはしとこうかな、と思います。

 

さて、今日は私が大切にしている「日課」をご紹介したいと思います。

それは、

『やることリスト+α』

の作成。

 

名前からそのまんま想像できますね。
いわゆるToDoリストのようなものです。
「+α」というところがミソなのであとで紹介します。

2015-03-11 05.52.07

 

朝目覚めて机に向かったらまず、自分が今日やる事を全て書き出します。
ここでひとつめのポイント。
それは、些細な事も「全て」書き出事です。

そうする事で、頭の中がとてもクリアになります。

パソコンに例えると、
やらなければいけない事を
常に忘れない為に使っている脳内の「メモリ」を
すべてクリアにする、といったイメージです。

 

これだけでも頭の中がスッキリし、
自分の業務や課題に向き合う準備が出来ます。

 

2つ目のポイント
自分が叶えたい目標や夢に対しての課題を必ず一つは入れる事。
ここが「+α」。
これはとても重要です。楽しい人生を過ごすためには外せません。

 

なぜかと言うと、ただのToDoリストとしてこなすだけでは現状維持で、何もワクワク感がないから。

そこに何かひとつ、自分が叶えたい事に対する「行動」を入れるだけで、そのリストを作成してこなす事が、メチャクチャ楽しくなります。

 

「タヒチ旅行の旅費を調べる」
「加圧トレーニングジムに電話して詳細を聞く」

など、何でもいいから自分にとって有意義でワクワクする事を入れます。

 

ここまででも十分効果アリですが、
さらに効果的に使うために、
このリストに優先順位をつけます。
私の場合は、AからDの4段階に分けて、
「これはB!これはD!」と直感的に決めていきます。

A・・・優先度「高」、所要時間「長」 じっくり取り掛かる時間をつくる。
B・・・優先度「高」、所要時間「短」 これを目の前から片付けると一気に楽になる。
C・・・優先度「低」、所要時間「短」 チャチャっと片付ける。
D・・・優先度「低」、所要時間「長」 最後に取り掛かる

こんな感じ。
これは色んな書籍にも紹介されている手法です。
Aは大変ですが、じっくりと取り掛かる時間を作り、
Bを先に終わらせる。
Cはひとつひとつ潰していく感じ。

 

3つ目のポイント

最低限、「上位2割+自分の+α」は今日必ず片付ける。

別の言い方をすると、今日全部やらなくてもいいんです。
気になる事全部書いているんだから、
それを1日で終わらせようと思うと気が重くなっちゃいます。

優先順位の上位2割でOK。
上位2割が全体の8割を占めるという
「パレートの法則」ってやつです。
これを日常的に続ければ効果絶大!
他の人よりも一歩抜け出すためのポイントではないでしょうか。

 

項目をひとつやり遂げたら、リストにシャッと線を引く。
これがまた最高に気持ちいい~。

 

4つ目(最後)のポイント

これを毎日続ける事です。

次の日、朝起きて机に向かったら、
前日のリストを見ながら新しい今日のリストを作成する。
少しでいいからワクワク感を込めて。
そして前日のリストはクチャクチャと気持ち良く丸めて
ゴミ箱にポイ。

今を生きている事を実感できます^^ホントに

 

私の場合、毎日約30分、長いときで1時間くらいかけています。
また、私は特に脳内メモリが少なく、忘れっぽいので、
この作業がないと多分メシを食っていけません^^;

計画のための時間を作ると、
全体にかかる時間を短縮する事ができます。

 

これはいい!と思った方、是非オススメですのでお試しください^^

方法はご自身に合わせてアレンジするのもアリだと思います。
例えば夜にリストを作ってから寝るとか。

 

この習慣のルーツは、この書籍からいただきました。↓
これまたオススメです。

シェアオフィス

 

私の実現したい夢の一つに、

「シェアオフィス」

というものがあります。

 

そう言ってしまうとちょっと語弊がありますが、イメージとしては「シェア会議室」と言いますか、「シェアミーティングルーム」のようなもの。

 

まあ簡単に言ってしまえば、自社内にそのような部屋を一部屋設けてオープンにし、色んな団体や企業の方に有意義に使ってもらいたいなあと。

 

なぜそのような部屋が欲しいかと言うと、
人が集まる場所にしたいから。

そのルーツとなるモデルは、私の前職場にあります。

 

私は以前、大垣市内の職業訓練校で働いていました。
主にパソコンスキルを主眼に置いた訓練だったので、パソコンは一人一台完備。
もちろんプロジェクタも完備。

訓練が16時に終わると、その部屋で自社ミーティングをしたり、夜間は幹部が所属する団体のメンバーが集まって意見交換をする場となった事もありました。

 

その職場の社長がよく言っていました。

「この場所って多分、この近辺のどこよりも人の出入りが多い場所だよね~。」

確かにそうだったと思います。

しかも、立地的には入り組んでいて、全く目立たない場所なのに。

日中は職業訓練の生徒さんが最大4クラス分、そして、同建物内で派遣会社も併設していたため、派遣登録者や業者の出入りもあり、それはそれは活気のある場所でした。

 

人が頻繁に出入りする職場という事もあってか、様々なご縁や繋がりが不思議と集まってくる場所だなあと常々感じていました。

それは、社長の「生徒さんや利用者に有意義に使ってもらいたい」という、本当に素敵で惜しみのないオープンマインドの賜物だったと思います。

常に開放的。そのような意識でいる事が私も心地よかったし、こういう意識は今後も持ち続けていたいなと思います。

縁を呼ぶ社長。そのように良いご縁を呼べるようになりたい、という想いが私の中にはあります。そしてそれを実現したいがための「シェアオフィス」です。

 

ミーティングやセミナー、説明会などを開く際、場所に困る方々って結構いると思うんです。そういう方たちに場所を提供し、自由に使っていただく。

自販機や本棚も置いて、合間の時間にくつろぐスペースを設け、気分よく利用していただく。

 

色んな人や団体が出入りすると、その方たちから「あの人たち、頑張ってるなあ」とか「うちにはない雰囲気だな、取り入れてみようか」という良い刺激も受けるし、また、存在自体が利用者へのPRにもなる。

また、人が出入りすれば、自社スタッフの職場をきれいに保つ意識も高くなるだろうし、他にもそのような良い相乗効果が多く得られると思います。

 

風通しの良い場所。

ちょっと行きすぎかもしれませんが、例えばWeb業界の同業他社が集まって、トレンドや技術の情報を共有し合える場所。

それが業界全体の底上げに繋がるならば、それは本当に素敵な事だなあと思います。

 

そんな「シェアオフィス」が欲しい。

現実的には、次の次ぐらいの引っ越しで実現に至るという感覚でいますが、スタッフをある程度雇えるようになれば是非実現したい夢のひとつです。

実現に向けてがんばるぞ~!!^^

ホームページ関連以外のご相談

私は、本業としているホームページ制作以外にも、 よく頼まれる仕事があります。

 

それは、パソコンの設定やトラブルに関する事。

友人や知り合いをはじめ、ホームページのクライアントからも相談が多い案件です。

 

前職でパソコン教室&職業訓練校の管理をしていた時に、何十台という単位のパソコンの設定やネットワーク設定を行ったり、またPCにはトラブルが付き物でその対処をしていました。

恐らくその時に培われた経験やノウハウが生きて?今でも頼られる事がしばしばあるんだと思います。

パソコンの事でしか電話してこない知り合いもいるくらい。
いいんだけどね^^;

 

このように頼っていただける事は、自分の強みでもあると感じています。
ホームページの事だけでなく、その他ITまわりに関する事の相談も受ける事が出来る。
ITが苦手なお客様にはちょっとした設定や提案をしただけで喜んでいただける事がよくあります。

例えば、社内でのプリンタの共有だったり、社内メールの設定だったり。 クラウドの有効活用だったり。
先日は 「担当者が辞めてPCのログインパスワードが分からない!」 といった依頼もありました^^;(無事解読成功!)

 

あまり本業が疎かになるといけないので大々的に謳ってはいませんが、お客様に必要とされるための自分の強みとしてそのスキルを生かし、「より良いサービス」を展開して行きたいと思います。

自身が思う『あたりまえ』は。。。

クライアントとの打ち合わせの際に

よくこんな話題が上がります。

「これって当たり前のことだけど、

それでもアピールした方がいいのかなあ」

 

その内容にもよりますが、
私は極力、自社の強みと思っていらっしゃるのであれば
「アピールしましょう」と促します。

 

例えば、

「原材料は国産小麦を使用」や

「水にこだわったコーヒー」など。

 

パン屋だったら原材料にこだわる・・・『あたりまえ』

コーヒー屋だから水にこだわる・・・『あたりまえ』

 

しかし、ご自身が思う『あたりまえ』の事でも、

閲覧者にとっては『あたりまえ』ではない、新しい情報である場合もあります。

その商品やサービスを選択するポイントのひとつになる可能性も秘めているわけです。

更に、当たり前すぎて同業他社(ライバル)が謳っていないのであれば尚更効果アリでしょう。

昨日の私の記事「アコーディオンメニュー」も、その考えに基づいています。
当たり前と思われる事を あえて謳ってあります。

全く同じ商品やサービスでも、アピールひとつで優位に立てる。

 

そんな事を意識して自社サービスを改めて考えてみると
新しい気付きや閃きがあるかもしれませんね。

魅せるアコーディオンメニュー

ホームページは、コンテンツが充実している事も大事ですが、
その「見せ方」によって訴求効果が変わってきます。

今回は、その魅せ方の例として、カッコよく、そして簡潔に魅せる事ができるテクニックを紹介します。

 

「アコーディオンメニュー」

このテクニックは、よくHP上のQ&Aなどで使用されます。

該当する項目をクリックすると、その中身がニュッと表示されるアレです。
ネーミングそのままですね^^
閲覧者にとっても視覚的に簡潔でスッキリしているため、非常に見やすいですね。
↓お試しください↓

[su_accordion]
[su_spoiler title=”例)クラウドとは?” style=”fancy”]
クラウドコンピューティングの事を一般的に「クラウド」と呼んでいます。
データを自分のパソコンや携帯電話ではなく、インターネット上に保存する使い方、サービスのことを指します。自宅、会社、ネットカフェ、学校、図書館、外出先など、さまざまな環境のパソコンや携帯電話(主にスマートフォン)からでもデータを閲覧、編集、アップロードすることができます。

ここ数年で普及が進み、多くのビジネスシーンで活用されています。
[/su_spoiler]
[su_spoiler title=”例)○○” style=”fancy”] ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○[/su_spoiler]
[su_spoiler title=”例)○○” style=”fancy”] ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○[/su_spoiler]
[/su_accordion]

 

このような機能を、貴方のホームページに盛り込むことが可能です。

新規でHP制作ご依頼の場合は、このようなカッコイイ機能もサービス内で盛り込みますよ。
もちろんオプションではなく、制作の基本料金のみで組み込ませていただきます。

すでにホームページをお持ちの方でも、アコーディオンを単体で組み込むことは可能です。

お気軽にご相談くださいね。

 

SEO対策で押さえておきたいこと

本日は、大垣商工会議所主催の「創業塾」に参加してきました。
この塾も今日で6回目。

この塾は全部で10回のカリキュラムで構成されていて、
それこそビジネスプランの立て方や帳簿の付け方、
資金調達に人材育成など、
創業するための知識を一気に学んでしまえる講座です。

私も起業して2年間回してきましたが、
ただパソコン触って業務だけを行っていればいいわけではなく、
今後の経営戦略や資金繰りの面なども
しっかりと考えていかなければ先はない。
そんな状況の中、このような講座はとても有難いです。
その手の本を読むよりずっと効率的に学べます。

しかも10回で1,000円!(1回2時間100円!!)

内容も濃厚で、本当にリーズナブル。
最高ですな^^

 

そんな中、本日は「売上につながるIT活用方法」なるものを学んできました。
講師は、2年前に一度講座を聞いたことがある
あずきプランニングの石井克成氏。
Web関連のコンサルタント業を行っている方です。
私を憶えていてくださり、光栄でした。

Webを取り巻く環境は目まぐるしく変わるもので
こういった同業者の講座はまさに情報の宝庫!
例えば最近のスマホ普及によるアプローチの方法だとか。
今回の塾で仲良くなったこれまた同業の方と顔を見合わせ、
「いや~、勉強になるわぁ~」と言いながら
講座を受けてました。
こんなんでいいんかい??
いいんです。今知った事こそ収穫^^

今日学んだことは、
いっかい落とし込んで
今後の記事に書かせていただこうと思いますが
その中でもWebからの集客で大切な事をひとつ。

「ブログはSEO効果絶大」

今日はこれだけ書いておきます。

要するに、SEO対策では
ページを増やす事と更新し続ける事はとても重要。
それを網羅できるのが「ブログ」という事です。
自分たちのサービスや人となりを知ってもらえる。
そしてそれがそのまま上位検索に繋がる。

そんな一石二鳥のツールが「ブログ」。

ただ、記事を頻繁に書く事(最低週1回、できれば毎日)が条件で、続けられず挫折するケースもしばしば・・・

でも地道に続ければ結果は伴ってくるそうです。
ということで私も頑張って週1回は必ず更新するぞ!と
改めて心に決めたのでありました。

クライアントにも、ケースに応じて
より積極的に勧めていきたいと思います。

 

自身のブログをつけて集客に繋げたいという方。
弊社ではWordPressにおける
ブログ開設のお手伝いも行っております。
なぜWordPressなのかは、3月3日の記事をご覧ください。
・よく分かんないから、お任せで開設をお願いしたい・・・
ご自身で開設してみたがうまくいかない・・・

そのような相談や悩みをお持ちであれば
お気軽にご相談くださいね^^

では本日はこのへんで。

3年目に突入!

ご覧いただき有難うございます。

2年前の3月4日、私は個人事業として
OKコンピューターを開業しました。
お陰様で、本日からいよいよ3年目に突入です。
節目になるとなんだか自然と身が引き締まるもので、
どこか落ち着かないテンションで仕事しております^^;
危機感も感じてる・・・
これは今日に限った事ではないけど。

この節目に、ひとつ決意を。

「より良いサービスを追求し続けよう。」

って、起業家として当たり前の事なんでしょうけど^^;

今後も色んな情報やご意見をもとに
自社サービスをブラッシュアップして、
お客様に提供していきたいと思います。

この「し続ける」という所がミソで、
心が折れそうになっても、
もしくはポッキリ折れてしまっても
このサービス辞めるんじゃねえぞ、という
自分への言い聞かせも入ってます。

「壁の先に価値がある」

とは、
先日、吉川聖弓氏のセミナーに参加した際の 収穫の言葉です。
その価値の積み重ねが自社の財産になり、
結果的にお客様の成長・発展に繋がれば
もう、最高だなと思います。

と言っている今も
すでにいくつかの壁に囲まれていますが・・・

いっこずつ乗り越えます!

起業時に立てた経営理念をもとに
ブレなく行きます。

そんなこんなで、
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

ブログを始めました。WordPressで。

はじめまして。
Webクリエイターをしております、OKコンピューターの﨑田と申します。
Webに関する事や、それに付随する日常の出来事を
どこかのブログでざっくばらんに いつか書いていこうかな、
と ずいぶん前から思っていたのですが、
なかなか行動に移せず・・・
いやいや、「移さず」と言った方が正しいかな^^;
そんな重い腰を上げて、私もいよいよ

独立開業して3年目に突入!

というタイミングで やっとこさ始めさせていただきます。
どうぞお手柔らかにお付き合いください^^
ちなみに、このブログはWordPressで書いています。
アメブロとどっちにしようか迷ったのですが、
カスタマイズが幅広く出来てSEOにも強く、
商用利用でも気兼ねなく使えるWordPressにしました。
ホントかどうか知らないが、
アメブロだと商用利用と判断された時点で突然削除されるとか??
手間暇かけて書き上げたブログがそうなると、泣くわな^^;
あ、一応僕もWeb屋なので、
アメブロWordPressのメリットとデメリットを
ここでまとめておこうと思います。

アメブロ

<メリット>
・初心者でも簡単に始められる。
・基本的に無料。維持費がかからない。
・難しい専門知識は不要。 ・SEO対策に強い。
・ユーザー同士の繋がりができる。

<デメリット>
・基本的に商用利用できない。
・記事やアカウントが突然削除される可能性がある。
・カスタマイズに限界がある。
・自分に関係ない広告が勝手に入る。
・アクセス解析が正確でないとの定説あり。

WordPress

<メリット>
・商用利用OK。お咎めなし。
・カスタマイズが自由。
・乗ってくればSEO対策に強い!
・豊富なプラグイン(拡張機能)が揃っている。
・自分のドメインで管理できる(○○.jp/blog/ とか)。
・作りこめばホームページとしても運用可能。
・勝手に削除されない。

<デメリット>
・サーバー費用などのランニングコストがかかる。
・「簡単」とは言うものの、多少の専門知識は必要(HTML,CSS,PHPなど)
・SEO対策の知識が必要。
・2年くらい前?に、WordPressを狙ったハッキングがあった。

といった感じ。

用途によって色んな考え方があると思うけど、
今回の自分の決断で決め手だったのは、
・WordPressは記事が勝手に削除されない!
・WordPressは商用利用OK!
・WordPressはSEOに強い! という理由でした。

読んでいただいている皆様の参考になればと思います。

そんなこんなで今後も色んな記事を発信していきます!
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

OKコンピューター 﨑田吉範