案ずるより産むが易し

ホームページや名刺などを制作中、
よく手が止まってしまう事があります。

「うーん、ここにあの色乗せたらどうなるだろう・・・
うーん、でもなあ、かえってダサくなるんじゃないかなあ・・・
うーん、何色にしよう・・・うーん、うーん・・・」

停滞しているときの私の頭の中はこんな感じ^^;
どんだけ「う~ん」って言ってるんや!?と思うけど
まさにこんな感じ。

時間ばかりがどんどん過ぎていく。。。

自分の悪い癖だと理解しているんですが、時々顔を出します。

 

そんな時には、打開策として思い切って

「えーい、ちっとも前に進まん!とりあえず描け描け~!」

とやり始める。

 

そうなると、

「違うな~、次!」

「これも違うな~、次!」

「これやんか!(キラーン)」

と作業が進みだす。

ボツ案も次へ進むためのきっかけになるので無駄ではない。

 

こういう流れに乗れば、あとは早いですね。

 

「案ずるより産むが易し」

いつ聞いても響く言葉です^^

 

停滞の打開策は行動。

分かってはいるけど、いかに早くその状態に移るかが肝だと思います。

今日もそれを意識していこう。

 

デザインに限らずね^^

販促名刺

先日、私の友人・佐久間氏がこんな提案をしてきました。

『販促名刺』というサービスのモニターになってくれない?」

 

概要を詳しく聞いてみると、
名刺一枚で売り上げに直結するような情報を相手に提供するというものらしい。

そのサンプルを見せてもらい、面白そうだし
メリットありそうだなと思ったので。
二つ返事で「いいよん^^」

 

早速ヒアリング日時を決め、2時間ほどみっちりヒアリング。

名刺に何を載せるのか、それを洗い出す作業は結構本格的でした。

 

自社の想いや強みはもちろん、
自社商品がお客様の悩みをどのように解消しているのか、
などを質問に応じて細かく話す。

このあたりはホームページ制作の際のヒアリングと通じる部分が多いです。

 

更には自分自身のルーツや価値観、プロフィールまで洗い出し、
プロフィールに関しては作文までしてもらいました^^

 

その原案を、PPTにテキストボックスを張った形式でもらい、
文章の細かい修正をかけながら今回は自社でデザイン。

情報量が多いので
「こんな小さい字、読めるんか??」と心配していましたが、
仮印刷してみると、まあ、意外と読める。

さらに色と文字の大小でメリハリを付ければなかなかの出来映え。

 

出来上がりはこんな感じ^^。 写真はおととい石井さんに撮っていただいたものを使用~

刷り上がりが楽しみです。

自社の販促名刺
自社の販促名刺

 

お悩みなどの問題提起から解決へのストーリーが
この名刺一枚で完結するので、
渡した相手の方が帰ってから見ても内容が分かりやすく
効果のある営業ツールになるのではないかと思います。

 

自社を振り返ってみる事ができるという事もメリットとして大きいですね。

これもホームページ制作と同じです。

 

今回はとりあえず100枚。

配ってみてどのような成果が出るのか楽しみです^^

繋がり

昨日は、新しい名刺に使用する写真を
フォトスタジオにて撮影してきました。

今回お世話になったのは、
大垣市のフォトスタジオ
LOVERY PHOTOGRAPHの石井さんです。

創業塾を一緒に受講したというご縁もあり、
ちょうど名刺の写真をどうしようかと考えていたところでの出会いだったので、
撮影していただく運びとなりました。

 

朝9時、スタジオへ。

白い床に白い壁。

とても素敵な雰囲気のスタジオで、柔らかい朝の光に包まれながら
爽やかに撮影していただきました^^

 

後に完成形をFBにアップしていただき、
シンプルかつ上品な仕上がりに超感激!

石井さんに依頼して本当に良かったな^^

ちなみにFBにアップしていただいた写真はこんな感じ。

LOVERY PHOTOGRAPHにて
LOVERY PHOTOGRAPHにて

 

帰宅して早速、LOVERY PHOTOGRAPHのリーフレットを家内に見せたら

「え、撮影ここだったの?ママ友の間でもよく話題に出るところだよ。」

との事。すでに撮影をしてもらったママ友もいるらしい。
繋がるね~。

 

その日の午後からは
家内と子供が参加する「スマホで撮るカメラ講座」に
なんとなくぶら下がって参加。

会場に行くと、前職からの友人・こうちゃん一家発見!

「なんでおるの?」と聞いたところ、
カメラ講座の講師がこうちゃんの友人らしい。
繋がるよね~。

 

講座も楽しく終わり、講師の方とFB友達に。

 

あとで聞いた話だけど、その講師の方と、前出の石井さんがカメラマン繋がり。

で、講師の方が、石井さんのFBに本日付けでアップされている僕の写真を見て
「さっきのあの人や!」となったらしい。

なんかよくわからんけどホント繋がるわ~^^

 

そんなこんなで昨日は不思議で楽しい、そして有意義な一日でした。

 

今日はその写真を使って名刺作成。

いいのが出来そうです^^

創業塾 修了!

 

本日、創業塾の最終講座を終えました。

 

飛込みで2日目から申し込んだ創業塾、
参加して、感想は「本当に良かった」。

 

経営に関する大枠を知ることが出来たし、
自分が今後どのように行動するのか、
そのヒントを多く得る事が出来ました。

 

最終日には、私のビジネスモデルを事例に挙げていただき、
講師と受講者の方々から有益なご意見を多く頂きました。

 

今回の講座を受けるに当たり、私が決めていた事。

・必ず全科目参加。スケジュール確保。遅刻もナシ。
・毎回必ず一個は持ち帰り、すぐに実行する。
・講師の方、受講生との交流を出来る限り図る。

 

以上、全て出来ました。

自信をつけるというのは、
こういう小さい事でも達成することの積み重ねなんだなと改めて思います。

 

結果、

ブログを始めました。(このブログ)

新しいビジネスパートナーが出来ました。

売上管理の整理も出来たし、BSとかCSも読めるようになりました(今更^^;)。

資金繰りについて検討し始めました。

現状の強みと目指す強みを検討できました。

ムダを知りました。

「一点集中」の大切さと、もたらされる効果を知りました。

漠然と「俺このままじゃダメやな」、「どうしようもねえな」と自分を責める事も減りました。

 

以上、ほかにもありますがそんなところです。

 

目的意識を持って参加する事で、
多くの気付きを得ることを改めて体感しました。

得たヒントをもとに、とりあえず更に行動して、良い結果に繋げて、
しっかりと前進して行きたいと思います。

 

今後更にスキルと経験を身に付けて
ここに呼ばれるくらいの人間になりたいと思います。

 

この1ケ月の行動のきっかけを与えてくれた吉川聖弓さん、
本当に有難う!

 

そしてサポートしていただいた大垣商工会議所の皆様、有難うございました。
私が目立つようになりましたら是非、創業塾講師として呼んでください^^

 

新しい風

今日、知人の紹介でお会いしたデザイナーさんは、とにかく元気。

激務が続いているらしく、本日のアポも半ば強引に出てきてもらったのですが、
激務でも元気。やつれた感が見えない。

いや、正確に言うと、奥には見えるが それを上回る明るさでカバーしてる感じ。

忙しいという事を笑い飛ばしながら話す。

とにかく仕事を獲って、
数をこなしてこなして、売り上げを上げているそうです。

 

「今季は、行きましたねぇ~」

 

言葉に自信がみなぎっている。
いやー、すごいね。
良い刺激をいただきました。

 

Webの仕事は、細分化すると多くのスキルを必要とします。

コーディング、デザイン、写真も扱うし、Web戦略のコンサルもする。
SEO対策の知識も必要。

 

突き詰めていくと、各分野の兼任には限界もあり、
時にはそれぞれの専門家に依頼する事も必要です。

 

今日のデザイナーさんは、腕も良さそうだし、仕事も早そう。
そして何より明るいから楽しく仕事できそう。

今後も良い関係を保っていきたいなと思います。

 

ご縁をいただき有難うございます。

自分にとって有益な情報

『今年の自分ニュース』

 

というものを、昨年末、作ってみました。

きっかけは、購読しているメルマガ(正確にはブログ記事)に
自分ニュースを作るメリットが書いてあったから。

普段はそのメルマガはたまにしか読みません。

 

このメルマガ(ブログ)について少し。

あとで紹介しますが、彼らの主コンテンツがコピーライターだという事もあり、
正直なところ、私の感想ですが
なんか胡散臭さが残るな。。。という印象があります。

こちらの心理を突いてくる記事が多く、
「そうはいかねぇぞ」と、つい構えてしまうんですね。
そういった理由もあり、私はたまにしか読みません。

 

ただ、彼らには大変感謝しています。
毎回、有益な記事を与えてくれて、
私はそれをたまにしか読みませんが
それでも良いきっかけをくれるから。

 

そのひとつが、冒頭の「自分ニュース」。

1月から12月まで、私はこうなっている!を書き出す。
10分ぐらいでサラサラっとExcelに打ち込んで印刷してみましたが、
書く事によって明らかに意識が変わったと思います。
ニュースは、手帳の表紙裏に貼ってあります。

例えば

 1月、マジで家計にボーナス○○万円!(月末)

↑満額には届きませんでしたが、マジで出しました。出せるように行動しました。

(家内から不足分補てんの催促がいまだにあります^^;)

 

てな具合です。

 

このニュースの記事では、 私は今年中にWeb関連の雑誌に掲載されることになっています^^

今のままじゃ無理だけどいけるのか? いやいや、いけるような行動を取りましょう、という事です。

 

このようなきっかけを、結果的にこのメルマガからいただきました。

 

先程、胡散臭いと書きましたが、
それでも私はこのメルマガや、
このメルマガを書いている方たちが好きです。

ただ「胡散臭い」で片づけてしまうのは簡単ですが、
彼らの記事の奥に見えるものが私にとってはとても刺激的なんだと思います。

 

彼らは毎回継続してこのような記事を書いています。
多分、そういう決意をしているのでしょう。
自分にそれが出来るでしょうか。
恐らく多忙なはず。それでも毎回記事が届くということは、
そういう努力と工夫をしてるんだなぁ、と。

そこが私にとっては魅力的に感じるのかなと思います。
だから彼らの商品を2、3回購入してしまったのかな、と思います^^

 

ということで、私は決して彼らの回し者ではありませんが、
あえて勝手に紹介させていただきます。

興味がある方、ご一読ください。
ご自身の捉え方によっては、大変有益かと思います。

http://www.theresponse.jp/

あ、ちなみに、画面上部検索で「自分ニュース」も探せますよ。
よろしければご一読ください。

 

一点集中

最近、やたらと出会うキーワードがあります。

 

それが表題の

「一点集中」。

 

たまたま買ったドラッカーのオーディオブックで は
「成果を上げる人は一度にひとつの事しかしない。」と読まれ、

たまたま受けたマナー講座の講師の方には
「禅の精神では、今やるべき事に精一杯全力で取り組みます。」と説かれ、

創業塾の生産性向上ワークショップでは
「一度手を付けた事を完結させないのは愚の骨頂」と迫られ、

時々参考にする「起業の正解」という書籍では
「分散によって自社を苦しめていないか」と書かれてある。

 

言い回しは違えど、ニュアンスはほぼ一緒。

 

 

神様からのお告げでしょうか^^

 

それともただ単に思い当たる節があるから、 自分に響きやすくなっているのでしょうか。
私だけに向けて何度も連呼されている気さえします^^;

 

 

心当たりは大ありで、日々の業務の進め方と、今後の経営戦略がこれに該当します。

あっちこっちで中途半端を生み出し、限られた時間を最大限の結果に繋げられていないような気がします。

 

特に経営戦略については、Webの中でも新分野のサービスを考案中なのですが、果たしてどうなのか。核に力を入れる必要もあるのも確かです。

思い切って切り捨てる、リセットして更に本業の核の部分に本腰を入れる方が良いのかどうか。
欲しい結果というものをもうちょっと明確にする必要がありそうです。

 

助成金の申請期限も迫ってきてるけど
大事な部分なので、もうちょっと悩んでみようかな・・・

創業塾もそろそろ終盤

大垣商工会議所主催の創業塾もそろそろ終盤になってきました。

 

思えば、吉川聖弓氏のセミナーで存在を知った、商工会主催の創業塾。

彼女のセミナーから帰ってきて何気に地元商工会の資料をパラパラと見ていたところ、 大垣市にも創業塾がある事を知り、 すでに開始1日目は終了していたもののすぐに申し込みをして、あれからはや一ヶ月。

 

まだ終わっていないけど、この塾に参加出来て本当に良かったなと思っています。

良かった点をいくつか挙げると

・経営に関する大枠を知ることが出来た事
・志が同じ方々と出会えた事
・商工会議所の様々なサポートを知ることができた事。親密になれた事。

 

などなど。

 

私の場合、Web関連で起業したまでは良いが、
現状のままだと単なる技術屋で終わってしまうところでした。

経営全般の知識はほぼ皆無だったのですが、
今回の創業塾でサービスを継続する上での知識やヒントを得られた事は
本当に大きいなと思います。

 

資金に関する考え方も変わりました。
今までは、単に「借金が嫌だから融資は絶対受けない。利息なんてもったいない」と決めつけていましたが、
今では「融資を受けられるような事業計画を立てて融資をいただこう」というふうに、
考えが180度変わってしまいました^^

これに関してはまた後日詳しく書きたいと思います。

 

 

それぞれ何かを目指す方たちと共に学ぶ事は、やはり刺激になります。

そんな創業塾も残り3回。
今まで通りのテンションで吸収できるものはしまくりたいと思います。

 

ヒントを得たら即行動。それ大事。

今日も頑張っていきましょう(^^)/

何かひとつだけ

私はこの2年間、自己啓発本を買いまくっています^^
多分、自分の中で足りないと感じている事が多くあるという表れなんだと思います^^;

ちなみにそれまでの37年間で読んだ自己啓発本は、5本の指で足りるくらいです・・・^^;

 

しかし、そんなに本を読みまくっても全てが自分のものになるわけでもなく・・・

 

でも、私はそれで良いと思っています。

ひとつの事さえ守っていれば。

 

それは

「1冊の本から最低1つは実践して自分のモノにする」

 

たったこれだけです。

 

このルールを守れば、

・買った本を全部読んで理解しなければいけない、という変なプレッシャーから解放されます。

・買った本に意味を持たせることができます。

・全部読んで何もしないより断然良いです。

・「実践できていない」という焦燥感より、「実践できている」という達成感が得られます。

・モノにした1個が2個、3個に繋がる事がよくあります。

・更に新しい本を読みたくなります。

・自分に対して自信が持てます。

・そんな自分が好きになれます。

 

何せ、37年間で自己啓発本5冊以下という読書慣れしていない私は、
自分が買った本ぜーんぶ読んで理解しないといけない!という、
何だか訳のわからんプレッシャーに勝手に悩まされていました。

 

しかし、よく考えてみると、
その本が言っている事全部が正しいわけでもなく
実践するのは自分であって、それを誰に報告するわけでもありません。

 

というわけで何となく出来上がったこのルール。

セミナーとかでもそうです。
私は、「なんか一つだけは持ち帰って実践しよう」という姿勢で受けています。
これくらいのスタンスがしっくりくるんです。

 

読書をどう活かすかは人それぞれかと思いますが、
何か変なプレッシャーに悩まされている方、一度お試しあれ^^

確定申告

昨年末には9割方完了していた確定申告の書類作成。
過去2回の確定申告が期限ギリギリだったので、
今年はそうならないようにと
定期的に会計ソフトにお金の動きをコツコツと入力してきました。

 

というのも、今年夏に始めたネットショップの絡みもあり
今まで以上に手間がかかるだろうという事をちゃんと予測し、
コツコツ、コツコツとやってきました。

そして昨年末にはほぼ入力も終え、
「こんだけやっとけばOKやろ~」という

勝利に浸った感覚でいました。
今から思えば、ちょっとした驕りがあったのかもしれませんが。。。

 

最後の一割の詰めを残したまま年は明け
有難いことに年明けは本業が超大忙し。
本業以外の事なんて当たり前のように後回し。

 

そんなこんなで時は過ぎ。。。
あっという間に3月突入。
もう締切間近じゃないですか。(3月16日締切)

 

ちょっと余裕かまし過ぎたかなと思いつつ、
さっさと入力を終わらせ、チェックもOK。
数字も合った。保険や年金などの書類等も揃ってる。

 

その時点でまだ昼過ぎだったので、
「今日行っちゃえ~終わらせちゃえ~!」と、
この時期はあんまり行きたくない確定申告会場へ。

 

着いたら、今までにない、ものすごい長蛇の列。
そりゃそうだわな~。期限5日前の昼過ぎやし。

 

あまり並びたくないので、受付の人に話しかける。
自分「ここまで済ませてきました。(書類を見せる)」
自分「あとは申告書Bだけっす。」
受付「ああ、じゃあ、一応並んでください。」
自分「は、はい。。。(マジか。。。)」

 

何というロス。
こうはなりたくなかった。
だからコツコツやってきたのに~!
詰めが甘かった自分に非があるので何とも言えず。。。

 

会場の雰囲気も急わしく、
「なんでこんなにも並ばなきゃいけないのか」とワガママを言う人もいる。
自分も少しイライラしている。
会場を見渡しながら
「こんなギリギリに申告に来る人って、絶対儲かってないよな。。。」
と、ブラック思考が頭を巡る。

自分もその中の一員なんだぞ~、
はぁ。。。納得するしかない(‐‐);

 

約一時間後、無事に申告を済ませる事が出来ました。
もう申告書Bの詳細も分かった。次回からは自力で出来る。

 

来年は絶対、2月中に、しかもeTAXで済ませると心に決め、
帰宅と同時にカードリーダーをポチった私でした。

 

自分への教訓:確定申告はお早めに^^;

 

「後回しにすれば出来事が私たちをコントロールするようになり、
生産性は低下し、自尊心もなくなる。」
(TimeQuestより)