おはようございます。
今日は雪!
あたり一面銀世界です。
こういう日は外出を控えて社内業務を重点的に行う方も多い事でしょう。
いつもより電話が多く鳴る心づもりはしとこうかな、と思います。
さて、今日は私が大切にしている「日課」をご紹介したいと思います。
それは、
『やることリスト+α』
の作成。
名前からそのまんま想像できますね。
いわゆるToDoリストのようなものです。
「+α」というところがミソなのであとで紹介します。
朝目覚めて机に向かったらまず、自分が今日やる事を全て書き出します。
ここでひとつめのポイント。
それは、些細な事も「全て」書き出す事です。
そうする事で、頭の中がとてもクリアになります。
パソコンに例えると、
やらなければいけない事を
常に忘れない為に使っている脳内の「メモリ」を
すべてクリアにする、といったイメージです。
これだけでも頭の中がスッキリし、
自分の業務や課題に向き合う準備が出来ます。
2つ目のポイント
自分が叶えたい目標や夢に対しての課題を必ず一つは入れる事。
ここが「+α」。
これはとても重要です。楽しい人生を過ごすためには外せません。
なぜかと言うと、ただのToDoリストとしてこなすだけでは現状維持で、何もワクワク感がないから。
そこに何かひとつ、自分が叶えたい事に対する「行動」を入れるだけで、そのリストを作成してこなす事が、メチャクチャ楽しくなります。
「タヒチ旅行の旅費を調べる」
「加圧トレーニングジムに電話して詳細を聞く」
など、何でもいいから自分にとって有意義でワクワクする事を入れます。
ここまででも十分効果アリですが、
さらに効果的に使うために、
このリストに優先順位をつけます。
私の場合は、AからDの4段階に分けて、
「これはB!これはD!」と直感的に決めていきます。
A・・・優先度「高」、所要時間「長」 じっくり取り掛かる時間をつくる。
B・・・優先度「高」、所要時間「短」 これを目の前から片付けると一気に楽になる。
C・・・優先度「低」、所要時間「短」 チャチャっと片付ける。
D・・・優先度「低」、所要時間「長」 最後に取り掛かる
こんな感じ。
これは色んな書籍にも紹介されている手法です。
Aは大変ですが、じっくりと取り掛かる時間を作り、
Bを先に終わらせる。
Cはひとつひとつ潰していく感じ。
3つ目のポイント
最低限、「上位2割+自分の+α」は今日必ず片付ける。
別の言い方をすると、今日全部やらなくてもいいんです。
気になる事全部書いているんだから、
それを1日で終わらせようと思うと気が重くなっちゃいます。
優先順位の上位2割でOK。
上位2割が全体の8割を占めるという
「パレートの法則」ってやつです。
これを日常的に続ければ効果絶大!
他の人よりも一歩抜け出すためのポイントではないでしょうか。
項目をひとつやり遂げたら、リストにシャッと線を引く。
これがまた最高に気持ちいい~。
4つ目(最後)のポイント
これを毎日続ける事です。
次の日、朝起きて机に向かったら、
前日のリストを見ながら新しい今日のリストを作成する。
少しでいいからワクワク感を込めて。
そして前日のリストはクチャクチャと気持ち良く丸めて
ゴミ箱にポイ。
今を生きている事を実感できます^^ホントに
私の場合、毎日約30分、長いときで1時間くらいかけています。
また、私は特に脳内メモリが少なく、忘れっぽいので、
この作業がないと多分メシを食っていけません^^;
計画のための時間を作ると、
全体にかかる時間を短縮する事ができます。
これはいい!と思った方、是非オススメですのでお試しください^^
方法はご自身に合わせてアレンジするのもアリだと思います。
例えば夜にリストを作ってから寝るとか。
この習慣のルーツは、この書籍からいただきました。↓
これまたオススメです。